・毒親介護したくないよぉ
・どうやったら拒否できる?
・なにか方法はないの?
と、毒親介護の悩みはありませんか?
法律上親の介護を拒否することはできませんが、
介護保険サービスを活用すればあなたの心の負担はグッと減ります。
介護のことは介護のプロに任せるという選択肢です。
そこで、毒親介護を拒否するために必要なことや事前準備についてお届けします。
毒親の介護は法律上拒否できない訳
親の介護なんて絶対にしたくない!
と、思っても残念ながら法律上は逃げることはできません。
なぜなら、『扶養義務』があるから。
自立した生活ができない親族に対しては、物理的な介助や経済的な援助をする義務があるんです。
民法第877条の第1項によると、
「直系血族および兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある」と規定されてしまっています。
直系血族とは、自分から見た場合には、父母・祖父母・子ども・孫・ひ孫などが該当します。
さらに、民法第877条の第2項では、3親等内の親族にも扶養義務を負わせることができると定めています。
私自身、音信不通だった兄が生活保護を申請したようで、扶養照会で『精神的、経済的に援助は可能か?』を確認する手紙がきたことがあります。
介護とは別の話ではありますが、扶養義務からは法律上は逃げられないということです。
「じゃあ、毒親を必ず介護しなきゃいけないの?」
と、不安になるかもしれません。
が、安心してください。
毒親介護を拒否する方法または負担を減らす方法はあります!
毒親の介護を拒否する方法
あなたは毒親と別居ですか?それとも、同居ですか?
もし同居なら介護を拒否するのは難しいです。
同一世帯で暮らしているので逃れることができません。
そんな時は、どうやったら負担軽減できるかを考えていきましょう。
そして、もし別居なら介護を拒否できる可能性がグッと高まります。
そのために必要なことが、
【地域包括支援センターや行政に相談することです】
介護のことは介護のプロに任せるのが一番。
特に地域包括支援センターは介護の相談窓口です。
『介護のことで困ったら地域包括支援センター』これが合言葉!
地域包括支援センターは中学校区を基本として設置されています。
なので、スマホで『地域包括支援センター 近く』と検索してみるとあなたの地域のセンターを見つけることができます。
そして、介護で困っていることを相談してみましょう。
親との関係性が破綻していることも伝えることで、どんな対策があるのか教えてくれますよ。
介護保険サービスの活用が毒親介護から解放されるカギ
扶養義務があるからと言って、自分達の生活を犠牲にする必要は一切ありません。
あなたの生活を第一に考えてくださいね。
毒親から搾取される必要なんてないですからね。
そのためにも、介護保険サービスの活用がカギです。
訪問介護や施設入所など、介護のプロの力を借りれば毒親介護から解放されます。
そのためにも、要介護認定を受ける必要があります。
なぜなら、介護保険サービスを使うためには要介護認定を受ける必要があるからです。
なので地域包括支援センターに相談したら、まずは要介護認定の話があるかもしれません。
もし、毒親がまだ要介護状態でないのなら、介護サービスの情報を得ておくことが重要です。
特に毒親だと急にサービスが必要になったとき、他人であるヘルパーを家に入れることに抵抗するかもしれません。
介護を意識させておくことが大切です。
そして、もう介護が必要な状態なら、早く要介護認定を受けておきましょう。
なぜなら、介護保険サービスは介護保険証があれば受けれるわけではありません。
要介護認定を受けて介護が必要だと認められないといけません。
そして、介護保険サービスを使うまでには申請から1~2ヶ月かかることもあります。
・要介護認定の申請
・認定調査員の聞き取り
・介護度の決定
・ケアマネジャーと契約
・ケアプランの作成
・サービス事業者と契約
この流れを通って介護保険サービスが活用できます。
なので、毒親が認知症かもしれない、入院した!
などがあった場合、地域包括支援センターに相談し早めに申請しておきましょう。
毒親介護の経済負担が心配なんですが…
介護保険サービスの活用が毒親介護から解放されるカギですが
気になるのはお金の問題。
介護保険を払ったからといってタダでサービスが受けれるわけではありません。
けれども、大切な考え方は
介護は基本親の収入や資産で行うもの
あなたの生活を犠牲にする必要はありません。
そうは言っても、施設入所すれば値段はピンキリです。
もしお金の心配があるなら、親の生活保護を申請する選択肢もあります。
生活保護を受けてもらい、生活保護で入れる施設もあるからです。
心配事があるなら地域包括支援センターに相談するのが一番です。
経済状況や家庭環境を考慮した介護保険サービスの活用方法を提示してくれます。
まとめ
毒親介護を拒否することは法律上、扶養義務があるのでできません。
けれども、
介護のことは介護のプロに任せることで毒親介護から解放される可能性があります。
そのためには、介護保険サービスの活用がカギになるので、
まずは、地域包括支援センターに相談しましょう。