愛着障害とは、幼いころに
親や大人との関係に問題を
抱えて、愛着形成ができないこと。
その結果。
人と上手に関わることができずに
辛い体験を繰り返してしまう。
そこで、
愛着障害のチェックリストから
自分の状態を知って、克服方法を
手に入れよう!!
目次
愛着障害のチェックリスト大人版
さっそく、愛着障害なのかをチェックする
チェックリストをやってみて!
いくつ〇がつくかな?
1 恥じている過去について
話すのは嫌だ
2 誰かと親密になると感情が
激しくなるので、ポジティブな
ものであっても感じないようにしている。
3 相手にコントロールされるのが
嫌で、親密にならないようにしてきた
4 相手を大切に想っていると
伝えるのが難しい
5 愛する人を失うことを
心配するくらいなら、
誰も愛したくない
6 相手は結局何からの形で
自分を裏切ると思ってしまう
7 長い付き合いをしようと
決心するのを恐れている
ところがある
8 相手の気持ちを傷つける
ようなことを自分は
するのではないかと心配になる
9 些細なことがとても気になるので、
誰とも心からは親しくなれないと思う
10 自分が見せる何かが
相手をうんざりさせたり、
怒らせたりするのではないかと
心配になる。
11 これだけ合わせているのに、
報われないと思うことがある
12 今まで親しい付き合いの中で
自分の気持ちをつねに抑えてきた
13 相手の前で自然にのびのびと
ふるまうことができない
あなたは、いくつ〇が付いたかな?
愛着障害チェックリストからわかる特徴
「はい」が2個以下なら、
愛着障害のおきていない
「愛着 安定型」
問1~7に「はい」が
多いなら、「愛着 回避型」
問5~10に「はい」が
多いなら、「愛着 恐怖型」
問8~13に「はい」が
多いなら、「愛着 注目獲得型」
あなたはどんな結果になりましたか?
リスト診断からわかる3つの特徴とは?
愛着障害を3つの特徴で解説するよ!
「愛着 回避型」
愛着障害の回避型は、
人と親密な関係が築けない。
人と関わるのが怖いし、
わずらわしいとも思ってしまう。
人との距離を取ることで、
自分の心が傷つかないように
防衛本能が働いている。
大事にされたい欲求が強い!
「愛着 恐怖型」
不安を感じ、おびえやすいタイプ。
集団の中にいても、孤独感がある。
もしかしたら、嫌われているのでは?と
相手を信用できずに、恐怖心を抱える。
威圧的なタイプに引き寄せられる
傾向がある!
DVの被害に陥りやすい
愛着 注目獲得型
愛されたい欲求が強い。
相手に関心を持ってもらうために
おせっかいや尽くしてしまう。
相手の注目を集めるために
甘え上手なところもある
けれども、
心はいつも寂しさを抱えて
熱しやすく冷めやすい部分もある。
愛着障害が起こす症状
愛着障害を抱えていると、
大人になった今でも、
どんな症状に悩まさられるのか?
・対人関係が上手くいかない
・自分に自信が持てない
・自己肯定感が低い
・見捨てられることへの不安感が強い
・自己否定をしてしまう
・心を閉ざして感動できない
などなど、人との関わりと
自分との関わりに大きな
問題を作り出す。
愛着障害の大人の克服法
子供の頃の愛されなかった経験から
愛着障害になり、その後の
人間関係に暗い影を作る!
けれども、
大人になった今、そんな人生を
変えることができる。
なぜなら、
自分で選択することができるから!
幼いころは、力の強い大人に
振り回されるしかなかった。
けれども、
大人になった今、
力の弱い幼い子供とは違う!
だからこそ、
自分のことを深く知ってください!
自分の心を知らないと、
自分を変えることはできないから!
愛着障害の克服法を実践するには?
自分を深く知ることが
愛着障害を克服する方法。
自分を深く知るってことは
自分にOKを出してあげること。
そこで、このワークをやってみて!
『アイデンティティー100』
自分の良いところも悪いところも
100個書き出して、
これが自分なのユニークでしょ!
と、自分のことを客観的に
捉えて、受け入れてあげることを
すると、愛着障害は克服できる。
なぜなら、自己否定から
自己受容に変わるから!
自分を否定している限り
日常は変わらない。
否定している自分も自分と
自己受容できたときに、
心が満たされ始める。
なので、アイデンティティー100の
ワークから始めてみて!
まとめ
愛着障害のチェックリストから
愛着障害の3つの特徴をお届けしました。
特徴を知って、そして
克服法も実践してね。
そうすれば、
必ずいい変化は起きるから!