DASH島で反射炉が完成しましたね!
鋳物関係の仕事をしているので、
子供と見てて興奮しちゃいました!
子供に聞かれたときに、
かっこよく答えられるように
改めて反射炉の仕組みと
世界遺産登録された反射炉に
ついてお届けします。
反射炉とは?
反射炉とは?
鉄を精錬するために使われた
金属溶解炉のこと!
子供に伝えるなら、
金属を溶かして、金属のレベルを
上げるための装置だよって伝えよう。
精錬とは?
金属のレベルを上げることを
精錬って言います。
金属の中の不純物を取り除いて
金属の純度を上げることだよ!
不純物とは?
鉄を作るには、鉄を含んだ鉱石を
溶かすんだけど、鉄以外の成分も
いっぱい含まれています。
その鉄以外の成分を不純物って
言うの!
反射炉の仕組みは?
では、反射炉の仕組みが
調べてみよう!
まずはこの図を見てみね!

反射炉って名前なので、
反射を使って熱を発生
させる特徴があります。
そして、熱を発生させる場所を
“燃焼室”と呼び。
鉄を溶かして精錬する場所を
“溶解室”と呼びます。
そして、アーチ状の天井や壁に
熱を“反射”させて溶解室の鉄を溶かす。
反射させるからこそ、
反射炉って呼ぶんだ!
反射炉はどこで見られる?
反射炉のことを知れば知るほど
実物を見たくなるのが人間の心理!
子供の社会勉強に親が力説できたら
かっこいいよね。
そんなかっこいい大人になるために
反射炉の実物を見に行こう!!
反射炉は世界遺産になっている。
反射炉を見に行くなら!
世界遺産になっている
韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)
静岡県伊豆の国市にある反射炉跡だよ。
場所は静岡県伊豆の国市中260−1
詳しくはホームページを見てみて
韮山反射炉とは?
実際に稼働した反射炉として
国内で唯一現存するのが韮山反射炉。
主に大砲を作るために
稼働していたんだって!
稼働していた時期は、幕末!!
子供と見学したら
勉強になること間違いなしだね!
まとめ
ザ!鉄腕!DASH!!は子供と見たい番組!
小学4年の息子も毎週
喰いついて見ているね。
そして、
「パパこれってどういう意味?」って
いろんなことを聞かれる。
だからこそ、かっこよく答えられる
大人にならねばって思うよね。
子供の意欲を引き出すのも
親次第だよね。
夏休み子供の自由研究に
反射炉の歴史を調べながら
旅行に行くのもいいかもしれない。
ちなみに、反射炉とキューポラは
別物だからね!