コロナウイルスの影響でゴールデンウイーク明けまで休みになってしまった地域も多いんじゃないでしょうか?
我が家の地域もゴールデンウイーク明けまで家で過ごすことになりました!
我が家は1男5女の子供たちがいるので、
過ごし方を工夫しないとダラダラとテレビやゲームを見るだけの日々になってしまいます。
そこで、どんな工夫をすれば親も子も楽しくコロナ休みを堪能できるのか?
その方法をお届けします!
コロナ休みの過ごし方
我が家の地域もコロナ感染が増えてきてしまいました。
なので、基本子供たちは自宅待機。
公園で遊ぶこともさせていません!
なので、家のでの過ごし方を工夫しないと親も子もストレスが溜まっちゃう。
けれども、遊ぶことだけをやってしまうと、小学生の学習遅れが気になってしまう。
我が家は、小学5年生。小学3年生。小学1年生の3人の小学生がいます。
そこで、生活リズムにメリハリをつけるために、
時間割を作ることをしています!!
生活リズムをつけるために時間割を作ろう!!
我が家の子供たちはあまり勉強が好きではありません。
なので、子供に任せっきりだとゲームやテレビを見るだけになってしまう。
そこで、大切なのが時間割を作ること!!
できる限り、学校の生活リズムを家でも送るようにしてます。
我が家の時間割は、
8:00までに部屋の片づけを完了。
8:00
~
9:00までは、自由行動。
9:00
~
9:45が読書の時間
9:50
~
10:35が学校の宿題
20分休み
10:55
~
11:30自分で決めた課題
11:35
~
12:30お昼ご飯クッキング
13:45
~
14:30学校の宿題②
14:30~自由に遊ぶ
学校の時間割に似た感じで
家でも過ごすようにしています。
けれども、学校とは違うので
子供の集中力が続かないのが問題・・・
そんな時はどうすればいいのか?
親も一緒に子供と勉強しよう
コロナウイルスの影響で在宅ワークの家庭も増えていると思います。
僕も、子供と一緒の部屋でパソコンを開き仕事をしています。
子供も親が近くで作業していることで、ちょっとした緊張感が生まれるみたい。
子供の手が止まっていれば、「どこかわからないとこあるの?」
と、質問をしてあげることで集中力が復活します。
そのかわり、親が仕事に集中できないのが難点だけど、リズムができ上がってくるとスムーズの進むようになるよ。
コロナ休みだからこそ小学生と楽しく過ごす方法
コロナ休みだからこそ小学生と楽しく過ごす方法は、
親子でチャレンジすることを決めること!!
コロナで休まなければならない時だからこそ、割り切って考えてしまうのが大切。
仕事のこと。生活のこと。
気になることは悩みは尽きないけど、
できることをやるしかない。
親が不安を抱けば、子供にも伝染してしまう。
だからこそ、気持ちを切り替えて親子でチャレンジすることを考えてみて!
我が家の場合は、
小学1年生がジグソーパズル。
目指せ1000ピースチャレンジをして、今は108ピースを一人で完成させることをしています。
小学3年生は工作チャレンジ。
工作の本を買って、日々モノづくりを楽しんでいます。
小学5年生は観察チャレンジ。
ダンゴムシの雄と雌を捕まえて、繁殖できるかにチャレンジしています。
親は、子供のチャレンジのサポートをすることで、親子の絆も深まるよ。
ぜひ、子供とコロナ休みが明けるまでのチャレンジしたいことを話し合ってみて!!
まとめ
コロナ疲れで親もいっぱいストレスを溜めていると思う。
だからこそ、工夫が大切になる。
ニュースを見れば、保証はどうなるのか?
仕事はどうなるのか?
気が滅入るようなニュースばかり。
なので、気分を変えるためにも、コロナ休みで家族の絆を深めることにチャレンジしよう!
コロナの影響で、子供の居場所がないなんてニュースもある。
夫婦喧嘩が増えれば、子供の心の発達に影響を与えてしまう。
だからこそ、気分を変えて親も楽しめる方法を考えてみてね!