健康/ダイエット

強度近視の緑内障のリスクは?簡単にできる予防法とは?

強度近視 緑内障 リスク 簡単 予防法

強度近視になると、将来失明の危険性がある!

近年、強度近視の子供が増えていて
早急な対策が必要だと研究チームが
訴えている!

強度近視になると、緑内障や網膜剥離の
リスクが高まるみたいだけど、
どれくらいのリスクがあるのか?
調べてみました。

強度近視の定義は?

まず、強度近視にはレベルがあることを
知っておこう!

近視には3つのレベルに分類できます。

それは、

弱度近視

中度近視

強度近視

 

そして、

近視は視力で判断するわけじゃないの!
屈折度数でレベルを判断するんだ!

だから、視力が0.1でも、
屈折度数が低いこともある!

屈折度数っているのは、
メガネやコンタクトを作るときに
-2.0Dなどの数字が書かれているのを
知っているかな?

これが屈折度数なの!

そこで、弱度、中度、強度近視の
屈折度数がいくつなのかを伝えておくね!

弱度近視の屈折度数は?

弱度近視は、0.50D以上-3.00D以下の
屈折度数の状態です

中度近視の屈折度数は?

中度近視は、-3.25D以上-6.00D以下の
屈折度数の状態です。

強度近視の屈折度数は?

強度近視は、-6.25D以上の
屈折度数の状態です。

あなたの屈折度数はいくつでしたか?

強度近視の緑内障のリスクは?

強度近視になるとなぜ、
緑内障のリスクが上がってしまうのか?

それは、

近視が強くなればなるほど、
ピントを合わせるための
眼球の筋肉が伸び切ってしまう。

すると、

目の奥にある網膜の組織が
伸びた眼球の筋肉によって
引き伸ばされて傷ついてしまう。

それが、網膜剥離や緑内障の
原因となって、失明のリスクを上げてしまう。

強度近視の時期が長ければ長いほど
網膜剥離や緑内障のリスクが上がって
いくことになるんだよね。

ただ、まだ強度近視の期間と
発症リスクの割合については
研究段階。

けれども、リスクが高まることは
間違いない!

子供の目が危ない!小中学生の近視の割合

慶応大学のグループが東京都内の
小中学生1400人を対象に調べた結果!

なんと、全体の9割近くが近視だった!

そして、中学生の1割程度が
将来失明の危険に繋がる
強度近視になってしまっているんだって!

詳しい結果はこちら!

▽小学生689人のうちの76.5%、
▽中学生727人のうちの94.9%で、
特に中学生では、少なくとも9.9%にあたる72人が「強度近視」でした。

引用;NHK NEWS WEB

強度近視になってしまう原因は?

強度近視になってしまう原因は
野外活動の少なさが原因!

目の筋肉を動かす習慣が少なく
近くのものに焦点を合わせ続けて
ピントを合わせる眼球の筋肉を
伸ばし続けているのがいけないんだ!

強度近視から緑内障を予防する簡単な方法は?

強度近視を予防する方法は
とても簡単!

研究結果で、十分な光を浴びることで
強度近視の緑内障や網膜剥離の
予防につながる!

最近の研究で、1日2時間の
野外活動が症状を押さえるって
わかってきているんだって!

台湾では、体育の授業を1週間に
150分の野外活動を義務付けて
さらに、他の授業も野外での授業を
増やした結果。

7年間で視力08未満の子が
5パーセント以上減ったデータが
報告されている!

なので、近眼で悩んでいるのなら、
野外で過ごす時間を増やし、
眼球を動かすことをすれば
失明のリスクは下がっているよ。

ただし、紫外線の浴び過ぎは禁物!

紫外線も浴び過ぎれば、
目によくないからね。

直射日光は避けるようにしようね。

まとめ

強度近視の緑内障のリスクを
減らすためには、

一日2時間以上の野外活動が
望ましい!

子供の場合なら、外で
遊ぶことが大切なんだね。

けれども、紫外線の浴び過ぎには注意!

ABOUT ME
tetsu
知りたい!聞きたい!やってみたい!最新の気になる情報をキャッチするサイト!あなたの知りたい情報をここに集めています。