トレンド

森和俊教授のノーベル賞をわかりやすく解説!小胞体ストレス応答とは

森和俊教授 ノーベル賞 わかりやすく 解説 小胞体ストレス応答とは

森和俊教授がノーベル賞の
医学・生理学賞にノミネート

ノーベル賞はとれるのか?

そこで、気になる森和俊教授の研究
小胞体ストレス応答とはなにか?

要点を分かりやすくお届け!

森和俊教授の小胞体ストレス応答とは?

森和俊教授がノーベル賞にノミネートされた
小胞体ストレス応答を一言で表現するなら、


タンパク質の品質を管理

小胞体はたんぱく質を作るところで、
さらに、品質の管理までしている。

ストレスがかかってしまうと
タンパク質の不良品ができてしまう。

そして、

3つの反応をするんだって!

1、新しいたんぱく質
 が作られないように抑制する

2、不良タンパク質を修理する

3、不良タンパク質を処分する。

まるで、製造業の工場みたいだね。

製造に不備があったので、
生産調整をして、直せるものは
直して、ダメなものは廃棄する。

この反応を調べることで
これからの病気治療に役立つらしいよ。

森和俊教授の小胞体ストレス応答が作る未来

小胞体ストレスが作る病気は

・糖尿病

・神経変性疾患

・代謝性疾患

・循環器疾患

・がん

・高血圧

・腎臓病

・骨格形成異常

などがあるよ。

なので、小胞体ストレス応答を
調べることで、上記の病気治療に
役立つってわけ!

森和俊教授のノーベル賞をわかりやすく解説

ノーベル賞とはそもそもなんのか?

それは、物理学、化学、生理学・医学、
文学、平和および経済学の
「5分野+1分野」で顕著な功績を
残した人物に贈られる

その始まりは1901年なんだって!

そして、今回受賞すれば、
昨年の本庶佑に続き日本が
2年連続受賞になって、
日本人6人目の受賞になるよ!

まとめ

森和俊教授のノーベル賞
小胞体ストレス応答とは

タンパク質の品質管理

小胞体ストレスのタンパク質の
変化を調べることで
これから、たくさんの病気の
治療に役立つ研究!

ノーベル賞が取れるかは、
7日の午後6時半に発表だよ。

ABOUT ME
tetsu
知りたい!聞きたい!やってみたい!最新の気になる情報をキャッチするサイト!あなたの知りたい情報をここに集めています。