トレンド

お盆のナスときゅうりの意味って何?この差って何ですか?

お盆 ナス きゅうり 意味 この差って何ですか?

 

この差って何ですか?
2019年8月13日(火)19時00分~

どうも早耳リサーチのtetsuです。

この差って何★正しいお盆と罰当たり
なお盆の過ごし方の差に天童よしみも仰天SP
が放送されましたね!

改めて、お盆のこの差って何ですか?を
おさらいを兼ねて知識を深めましょう!!

 

お盆のナスときゅうりの意味って何?

お盆の時期なって実家帰ると
よく見るのが、ナスときゅうりに
割り箸を4本刺して、動物に
見立てるあの飾り!

めちゃめちゃ気になるよね。

なんで、ナスとキュウリなんだ?
ってきっと疑問に思ったことも
あると思います。

けれども、
その理由を正確に知っている人は
あまりいない!

そこで、なぜナスとキュウリなのか?

改めて、ここで覚えておこう!!

 

キュウリの飾りの意味は?

キュウリの飾りはある動物を
表しています!!

その動物が何かってわかるかな?

その答えは!

精霊馬(しょうりょううま)って
言われるもんなんだ!

なぜ、馬なのか?
気になるよね。

これもしっかりと意味があって
馬にしなくてはいけない理由がある!

それは、


先祖様の霊が一刻でも早く
家に帰ってもらいたいから!

だから、
精霊馬(しょうりょううま)なの!

少しでも早く帰ってきてもらいたい
その想いをキュウリで作った
精霊馬に託しているんだ!

と、いうことは、

ナスにはどんな意味があるのか?
想像がつくかな?

 

ナスの飾りの意味は?

キュウリが馬なら、
ナスは何の動物でしょうか?

ナスの形から何となく
わかるよね。

その答えは、

精霊牛(しょうりょううし)って
呼ばれているんだ!

では、精霊牛(しょうりょううし)の
役目はなんでしょう!

キュウリの精霊馬は、
早く帰ってきて欲しい思いが
籠っていました!

なら、精霊牛にはどんな想いが
込められているのか?

それは、


少しでも長くこの世を堪能して
もらいたい!
ゆっくりと景色を楽しみながら
帰ってもらいたい

そんな願いが込められている!

 

どうしてナスとキュウリなのか?

キュウリの精霊馬(しょうりょううま)
ナスの精霊牛(しょうりょううし)

なぜ、ナスとキュウリなの?
他の野菜じゃダメなの?って
思うじゃない。

その理由はね。

ナスとキュウリは夏野菜で、
お盆の時期に多く収穫できるの!

旬の野菜をお供え物に使う。

ご先祖様も旬の野菜を堪能してほしい
そんな想いも込められているのかもしれないね。

 

キュウリの精霊馬とナスの精霊牛の置き方は?

精霊馬と精霊牛の置き方にも
実は決まりがあるんだ!

それは、

盆棚に置く場合は、
13日のお迎えの日と、
16日の送りの日では
置き方に違いがある!

13日のお迎えの場合は、
頭を家側に向けて置く!

16日の送りの場合は、
外に向けて置く!

そんな決まりがあるよ。

お迎えの家に帰ってくるから
内側で、変える時は外側って
覚えておけばいいね。

ただし、
初めから、キュウリの精霊馬は内
ナスの精霊牛は外って、向きを
決めて置く地域もあるよ!

あなたの地域の場合は
どんな違いがあるかな。

 

実はナスとキュウリの飾りの処分方法がある!!

お盆を過ぎれば、飾りも処分しなきゃね。

けれども、ただボミ箱にポイって
捨てるのはNGなやり方。

一般的な処分の仕方があるんだ!

それはね。

  1. 川や海に流す(現代では、地域によってはNGだよ)
  2. 庭などに埋めて、土に還す
  3. お盆飾りなどと一緒に燃やす
  4. お寺で処分してもらう
  5. 白い紙に包み、塩で清めてから可燃ごみとして処分する

この5つの方法が一般的。

ちなみに我が家は、
白い紙に包み、塩で清めてから
可燃ごみとして処分する。

このやり方です。

地域ごとにいろいろな
細かいルールがあるみたいだから
地域特有の風習を調べてみるのも
面白いかもしれないね。

まとめ

ナスとキュウリには
こんな意味があったのか!

知らないことを知るって
楽しいことだよね。

まさか、精霊馬(しょうりょううま)、
精霊牛(しょうりょううし)って名前まで
あることは意外だったね。

そして、キュウリはお迎え、
ナスには送りの役目の意味もあった。

習慣でやっていることでも、
なぜ、この習慣を続けているのか?って
ことを忘れていることは多い。

実家に帰ったときには、
尋ねてみるといいかもしれないね。

風習には意味がある!

その意味を知ることで、
ご先祖様を通して家族円満に
なり続けることができるのかもしれないね。

ABOUT ME
tetsu
知りたい!聞きたい!やってみたい!最新の気になる情報をキャッチするサイト!あなたの知りたい情報をここに集めています。