衝撃のプログラマー現る!
激レアさんを連れてきたに
握力130キロの新沼大樹さんが登場!
テレビでは130キロって
放映されていたけど、
実は166キロの握力がある!!
どうも早耳リサーチのtetsuです!
一体どんなトレーニングを積んだら
新沼大樹さんような握力130キロ超えに
なるんでしょうか?
徹底リサーチしてみました。
目次
新沼大樹プログラマーが握力130キロになった経歴は?
なぜ、新沼大樹さんは、プログラマーで
ありながらが握力130キロ以上になったのか?
その経歴って気になるよね。
実は、筋トレを始めたのは15歳のころ!
プログラマーは大学院を卒業してからなんだって。
そして、筋トレを始めたきっかけは、
15歳のとき、夜ご飯の量が多くて、
ぽっちゃり体型になってしまったのがきっかけ!
きっかけはよくある話だけど、
握力が130キロ以上になるまで
鍛える理由が知りたいよね。
新沼大樹さんはどうして、
日本一になるほど握力を鍛えたのか?
なぜ、新沼大樹はプログラマーなのに握力をトレーニングするのか?
新沼大樹さんが握力をトレーニングするように
なったきっかけは、すごくシンプル。
在宅勤務が体に悪いから!
だから、握力を鍛え始めた!それが理由。
プログラマーは体に悪い。
ずっとPCに向かって座ったままで
出かける時も車。
腰に負担をかけた結果、
ひどい腰痛に悩まされていた新沼大樹さん
高校のときからトレーニングは好きで
指で懸垂や指で腕立てをやっていたけれども、
特に、筋トレをすることに目的がなかった。
けれども、
腰痛をきっかけに握力トレーニングを始めた!
なぜ、腰痛なのに握力??
そんな疑問が浮かぶよね。
それは、
腰を痛めて握力トレーニングしか
できなかったから!
そこから、
握力をトレーニングに目覚めて、
筋トレに目的ができたんだって!
それは、「#4」(ナンバーフォー)と
呼ばれる世界最強のハンドグリッパー
を閉じるため!!

世界最強のハンドグリッパーは
なんと、約166キロの握力がないと
閉じることができない!!
しかも、世界でもたった5人しか
閉じれる人がいないんだって!
その記録に挑むことが新沼大樹さんの
握力トレーニングのきっかけ!
そして、そして、なんと!!
新沼大樹さんはこの世界最強の
ハンドグリッパー#4を閉じたことがあり、
閉じた証拠を持つ日本唯一の人!!

一体、どんなトレーニングをしたら、
世界最強のハンドグリッパーを
閉じるほどの握力が身につくのか?
新沼大樹ように握力166キロになるトレーニング方法とは?
新沼大樹さんは握力166キロになる秘訣を
こう話している。
コツコツと積み上げることが大事!
このトレーニングしたら、必ず握力が
166キロになる方法論は無い!
トレーニングの試行錯誤で積み上げ結果
世界最強のハンドグリッパーが握れるようになった!
自分で行動を積み上げない限り、
結果は得られないってことだね。
でも、新沼大樹さんが具体的に行った
トレーニング方法は気になるよね。
そのトレーニングとは?
とにかくグリッパーを握ること!!
始めはNo.2(88kg)から始めて、
最初は閉じらなかったけれども、
ひたすら握ってたら2週間ぐらいで
閉じることができた!
そして、No.3(127kg)からが結構キツい、
けれども、
ケガで1か月ほど握力トレーニングを
休んだら、再開後にすぐ閉じらたんだって!
筋力は休めることも大事!
そして、一番大切なことは、
「このグリッパーを絶対に閉じる!」という信念
最大筋力というのは神経系が重要!
閉じるという強い意志が神経系を育てる!
そのために、
1〜2回というような少ない回数を、
それこそ死ぬ気で挑むことが大事!
一瞬意識が飛んで視界が白くなるまで
気合いを入れて握るってこと!
これが、
新沼大樹さんが#4(ナンバーフォー)と
呼ばれる世界最強のハンドグリッパーを
閉じれた秘訣なんだって!
新沼大樹の腕周りは?アームレスリングの大会にも参加している
新沼大樹さんの腕周りはなんと
46センチ!
ちょっとした丸太ですね!
そして、新沼大樹さんが凄いのは
握力だけじゃない!
アームレスリングもやっている強者!
握力で日本一になり、アームレスリングでは
全国大会で四位の実績を収める凄い人
実は、握力にも種類があるんだって!
ハンドグリッパーとアームレスリングの
握力は違うらしい!
さらに、ポルタリングも
違う握力らしいよ!
素人の僕には調べても
まったくわからない世界だった!
突き詰めると、専門分野ができてしまうんだね。
ちょっとの違いが、勝敗を分けるように
筋肉も同じなんだって!
とにかく、筋肉の世界も奥が深い!
まとめ
新沼大樹さんのように、1つのことを
極める人は、偉人だね。
考え方だったり、行動のしかたが
一般常識とかけ離れているように感じる!
けれども、極める人の特徴は
コツコツと積み上げ続けること!
新沼大樹さんのような凄い人を
リサーチすると、学べることが
いっぱいある!
今日はとても痛感した!