トレンド

プレバト俳句!夏井選抜の天才小中学生に出演した俳人の先生は誰?

プレバト 俳句 夏井選抜の天才小中学生 出演 俳人 先生 誰

TBSのテレビ番組のプレバト!!

8月15日放送の特別企画、俳句他流試合
【夏井選抜の天才小中学生vs名人・特待生】

白熱した俳句でしたね!

どうも早耳リサーチのtetsuです。

プレバトの番組効果で
俳句人気に火がついていますね。

どうしたら俳句の腕が上がるのか?
気になるところだと思います。

そこで、プレバトに出演していた
特別ゲストの俳人の先生について
調べてみました!

俳句の腕を上げるなら、
プロの句集や実際に学ぶのが早い!

俳人の先生についていろいろ
リサーチしてみました!

プレバトに出ていた俳人の先生は誰?

プレバト!!【特別企画!俳句他流試合★
夏井選抜の天才小中学生vs名人・特待生】

2019年8月15日 19:00~
放映されたときに出ていた
特別ゲストの俳人の先生は3人!

俳誌『郭公』が創刊された
井上康明(いのうえ やすあき)先生

現代俳句協会特別顧問の
宇多喜代子(うだ きよこ)先生

現代俳句協会副会長の
高野ムツオ(たかの むつお)先生

俳人の先生のお三方はどんな人物なのか?
俳人としての偉大さをリサーチしましょう。

俳誌『郭公』が創刊された井上康明(いのうえ やすあき)先生

俳誌『郭公』が創刊された井上康明先生は
1952年5月31日山梨県韮崎市生まれ

甲府商業高校、日川高校、都留高校、
韮崎高校定時制と、山梨県の高等学校の
国語科教諭をしていた。

その後、平成2年4月より
山梨県立文学館学芸課に勤務。
平成 24 年退職している。

俳句は20 代から始め、
飯田龍太に師事、「雲母」会員となる。
平成 4 年 8 月「雲母」終刊。

平成 5 年 3 月廣瀬直人主宰
「白露」創刊に参加し、同人。
平成 24 年 6 月「白露」終刊。

平成 25 年 1 月「郭公」創刊、主宰。

句集に『四方』、『峽谷』。
著書に『山梨の文学』(共著)など。

山梨日日新聞社山日文芸俳句欄、
NHK全国俳句大会、
酒折連歌賞等の選考委員なども務める。

井上康明先生の作品は?

句集峡谷 角川21世紀俳句叢書 叢書

 

現代俳句協会特別顧問の宇多喜代子(うだ きよこ)先生

現代俳句協会特別顧問の宇多喜代子先生は
1935年10月13日山口県徳山市生まれ!

武庫川学院女子大学生活化学科卒。

俳句を始めたのは1953年。
石井露月門下の遠山麦浪を知ったのがきっかけ!

1962年、関西現代俳句協会の「獅林」に入会。
1970年、「草苑」創刊に参加して桂信子に
教えを受け、同誌編集長を務める。

1976年から1985年まで坪内稔典編集の
「現代俳句」に参加。

1978年より「草苑」編集担当となり「獅林」退会。

1981年「未定」に参加。
1982年、第29回現代俳句協会賞受賞。
1985年大阪俳句研究会創設に参加し同会理事。
1986年、坪内代表の「船団」に参加。
2001年、句集『象』にて第35回「蛇笏賞」受賞。
2002年、紫綬褒章を受章。
2004年、桂が没し「草苑」終刊、
あらたに「草樹」を創刊し会員代表となる
2006年、現代俳句協会会長に就任(2011年退任)
2012年、『記憶』で第27回詩歌文学館賞俳句部門を受賞
2014年、第14回現代俳句大賞受賞
2016年、日本芸術院賞受賞。
2019年、第18回俳句四季大賞受賞。

宇多喜代子(うだ きよこ)先生の作品は?

わたしの名句ノート―読み直す俳句

古季語と遊ぶ 古い季語・珍しい季語の実作体験記

旬の菜時記 (朝日新書) 新書

ひとたばの手紙から 戦火を見つめた俳人たち

名句十二か月 (角川選書) 単行本

NHK俳句 女性俳句の光と影―明治から平成まで

女性俳人の系譜 (NHK人間講座 (2002年8~9月期)

里山歳時記 田んぼのまわりで

わたしの歳事ノート

宇多喜代子 (花神現代俳句)

句集 象

句集 記憶

ひとたばの手紙から―女性俳人の見た戦争と俳句

世紀末(とき)の竟宴

現代俳句協会副会長高野ムツオ(たかの むつお)先生

現代俳句協会副会長高野ムツオ先生は
1947年7月14日生まれの
宮城県栗原市の出身

國學院大學文学部文学科を卒業。

父親の影響で小学生のころに俳句と出会う
父に連れられて句会や吟行会に参加。

10歳のころに初の投句が阿部みどり女の選に入る。

中学時代には『河北新報』のみどり女選の俳句欄に投句、

高校時代よりみどり女主宰の俳誌「駒草」に投句した。

神奈川県の地方公務員として勤務する傍ら、
国学院の夜間部では俳句研究会に入会し
機関誌を発行。

金子兜太の「海程」に入会し同神奈川支部にも出入りする。

大学卒業後は仙台で中学校の国語科教諭として勤務。

1972年、海程新人賞準賞を受賞。
1985年、佐藤鬼房の「小熊座」が創刊され、
翌年より校正に携わる。
1987年、金子兜太の勧めにより第一句集『陽炎の家』を出版。
1988年、第24回海程賞を受賞。
1993年、第二句集『烏柱』出版。
1994年、宮城県芸術選奨、第44回現代俳句協会賞を受賞。
2002年の佐藤鬼房の逝去ののち「小熊座」を主宰。

高野ムツオ(たかの むつお)先生の作品は?

高野ムツオ集 (セレクション俳人 10)

雲雀の血―高野ムツオ句集 (21世紀俳人シリーズ)

虫の王―句集 (小熊座叢書 (69)

まとめ

俳人の世界に初めて触れました!

難しい漢字も多く、
語彙力の低さを痛感しました。

俳句の上達には、俳句の歴史を
知りながら、たくさんの作品に
触れることだと思います。

俳人の先生。

俳誌『郭公』が創刊された
井上康明(いのうえ やすあき)先生

現代俳句協会特別顧問の
宇多喜代子(うだ きよこ)先生

現代俳句協会副会長の
高野ムツオ(たかの むつお)先生

の作品をぜひチェックしてみてください。

ABOUT ME
tetsu
知りたい!聞きたい!やってみたい!最新の気になる情報をキャッチするサイト!あなたの知りたい情報をここに集めています。