がっちりマンデーでも紹介された
住みよさランキング2019!!
どうも早耳リサーチのtetsuです。
改めて住みよさランキングを
まとめてみたよ!
あなたの住んでいる地域は
ランキングされているかな?
ちなみに、僕の住んでいる
ところは、ランキング50に
入っていませんでした。
残念・・・
目次
住みよさランキング2019全国版
順位の算出方法は最後に書いて
あるからね!
まずは、全国のランキング50位を
チェックしてみよう!
1 白川 (石川)
2 文京区 (東京)
3 野々市 (石川)
4 福井 (福井)
5 倉吉 (鳥取)
6 敦加 (福井)
7 黒部 (富山)
8 能美 (石川)
9 魚津 (富山)
10 駒ヶ根 (長野)
11 四万十 (高知)
12 郡上 (岐阜)
13 かほく (石川)
14 印西 (千葉)
15 七尾 (石川)
16 小松 (石川)
17 北杜 (山梨)
18 渋谷区 (東京)
19 合志 (熊本)
20 金沢 (石川)
21 にかほ (秋田)
22 下松 (山口)
23 大阪 (大阪)
24 新宿区 (東京)
25 武蔵野 (東京)
26 大竹 (広島)
27 江東区 (東京)
28 本宮 (福島)
29 田原 (愛知)
30 御坊 (和歌山)
31 滑川 (富山)
32 糸魚川 (新潟)
33 長久手 (愛知)
34 葛城 (奈良)
35 台東区 (東京)
36 みよし (愛知)
37 羽村 (東京)
38 坂井 (福井)
39 米子 (鳥取)
40 飛騨 (岐阜)
41 箕面 (大阪)
42 人吉 (熊本)
43 大府 (愛知)
44 下野 (栃木)
45 砺波 (富山)
46 越前 (福井)
47 鎌倉 (神奈川)
48 富山 (富山)
49 高山 (岐阜)
50 名古屋 (愛知)
トップ50だと東京都と石川県が多いね!
石川県が多いことにびっくり!
行ったことがないから
どんな街並みなのかめちゃくちゃ
気になる!
住みよさランキング2019 関東編
続いて、関東に絞って
ランキングを見てみよう!
1 文京区 (東京) 全国2位
2 印西 (千葉) 全国14位
3 渋谷区 (東京) 全国18位
4 新宿区 (東京) 全国24位
5 武蔵野 (東京) 全国25位
6 江東区 (東京) 全国27位
7 台東区 (東京) 全国35位
8 羽村 (東京) 全国37位
9 下野 (栃木) 全国44位
10 鎌倉 (神奈川)全国47位
11 豊島区 (東京) 全国53位
12 品川区 (東京) 全国63位
13 つくば (茨城) 全国64位
14 立川 (東京) 全国70位
15 墨田区 (東京) 全国74位
やっぱり東京がダントツだね!
住みよさランキング2019」都道府県別トップ3
関東圏の地域のトップ3も
確認してみよう!
茨城県 住みよさランキング2019 トップ3
1 つくば 全国64位
2 守谷 全国77位
3 鹿嶋 全国135位
栃木県 住みよさランキング2019 トップ3
1 下野 全国44位
2 宇都宮 全国110位
3 真岡 全国134位
群馬県 住みよさランキング2019 トップ3
1 太田 全国133位
2 富岡 全国197位
3 高崎 全国238位
埼玉県 住みよさランキング2019 トップ3
1 ふじみ野 全国141位
2 さいたま 全国220位
3 東松山 全国297位
千葉県 住みよさランキング2019 トップ3
1 印西 全国14位
2 成田 全国76位
3 袖ヶ浦 全国130位
東京都 住みよさランキング2019 トップ3
1 文京区 全国2位
2 渋谷区 全国18位
3 新宿区 全国24位
神奈川県 住みよさランキング2019 トップ3
1 鎌倉 全国47位
2 海老名 全国137位
3 横浜 全国177位
住みよさランキング2019 近畿・中部地区編
近畿・中部地区のランキングだよ!
1 大阪(大阪) 全国23位
2 御坊(和歌山) 全国30位
3 葛城(奈良) 全国34位
4 箕面(大阪) 全国41位
5 草津(滋賀) 全国75位
6 三田(兵庫) 全国96位
7 長岡京(京都) 全国111位
8 神戸(兵庫) 全国126位
9 相生(兵庫) 全国139位
10 守山(滋賀) 全国142位
11 新宮(和歌山) 全国152位
12 小野(兵庫) 全国155位
13 赤穂(兵庫) 全国170位
14 養父(兵庫) 全国173位
15 栗東(滋賀) 全国179位
あなたが住みたい町や
住んでいる地域はランクイン
していたかな?
住みよさランキング2019 九州・沖縄編
ラストのランキングは九州・沖縄編
1 合志(熊本) 全国19位
2 人吉(熊本) 全国42位
3 水俣(熊本) 全国68位
4 豊後高田(大分)全国80位
5 由布(大分) 全国89位
6 志布志(鹿児島)全国97位
7 松浦(長崎) 全国122位
8 出水(鹿児島) 全国128位
9 南さつま(鹿児島)全国149位
10 伊佐(鹿児島) 全国153位
11 西海(長崎) 全国154位
12 薩摩川内(鹿児島)全国167位
13 山鹿(熊本) 全国174位
14 始良(鹿児島) 全国233位
15 鳥栖(佐賀) 全国236位
ちなみに、どうやって
順位を決めているのか?
決め方も掲載しておくね!
住みよさランキング2019の順位の決め方は?
順位の決め方は、4つのポイントを
計算して合計点で決めているよ。
その4つのポイントとは?
・安心感
・利便度
・快適度
・富裕度
この4つのデータから算出して
順位を決めている!
めちゃくちゃ詳しく
算出方法をしりたいなら、
下記に算出方法の原文を載せておきます。
「住みよさランキング2019」算出指標(【新】は新規採用指標)
A.安心度
(1)人口当たり病院・一般診療所病床数(2017年10月):厚生労働省「医療施設調査」
(2)老年人口当たり介護老人福祉・保健施設定員数(2017年10月):厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」
(3)20~39歳女性人口当たり0~4歳児数(2018年1月):総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」【新】
(4)子ども医療費助成(対象年齢・所得制限の有無)(2019年6月):東洋経済調べ【新】
(5)人口当たり刑法犯認知件数(2017年):各都道府県警察調べ【新】
(6)人口当たり交通事故件数(2017年):交通事故総合分析センター調べ【新】
B.利便度
(7)人口当たり小売販売額(2015年):総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」
(8)人口当たり大規模小売店店舗面積(2018年):東洋経済「全国大型小売店総覧」
(9)可住地面積当たり飲食料品小売事業所数(2016年6月):総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」
(10)人口当たり飲食店数(2016年6月)総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」【新】
C.快適度
(11)転出入人口比率(2015~2017年):総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」
(12)人口当たり財政歳出額 (2017年度):総務省「市町村別決算状況調」【新】
(13)水道料金(2019年6月):東洋経済調べ【新】
(14)汚水処理人口普及率(2018年3月):国土交通省、農林水産省、環境省調べ
(15)都市計画区域人口当たり都市公園面積(2017年3月):国土交通省「都市公園整備水準調書」
(16)気候(月平均最高・最低気温、日照時間)(1981~2010年):気象庁「メッシュ平年値データ」【新】
D.富裕度
(17)財政力指数(2017年度):総務省「市町村別決算状況調」
(18)1事業所当たり売上高(2016年6月):総務省・経済産業省「経済センサス活動調査」【新】
(19)納税義務者1人当たり所得(2017年):総務省「市町村税課税状況等の調」
(20)1住宅当たり延べ床面積(2013年10月):総務省「住宅・土地統計調査」
(21)持ち家世帯比率(2015年10月):総務省「国勢調査」
(22)住宅地平均地価(2018年7月):国土交通省「都道府県地価調査」【新】
■ランキングの対象
2019年6月上旬時点で、全国にある市と特別区(東京23区)が対象。特別区のうち、千代田区、中央区、港区の3区は対象から除外しており、812市区を対象としている。
■算出指標
「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」の4つの視点から、22のデータを用いて算出。
■算出方法
各指標について、平均値を50 とする偏差値を算出。すべての指標の偏差値を平均したものを「総合評価」としている。※都市データパックから引用
まとめ
東京近郊と大阪近郊が
順位を独占していると
思っていたけど、
そんなことはなかった!
石川県が住みよさランキングの
上位に点在しているなんて!
僕にとっては意外でした!
石川県の街並みを
まったく知らないからこそ
知りたくなりました!!